給炭台完成です。
当初、屋根は赤茶色に塗りましたが、水色の給水タンクに似合わないので一旦塗装を剥離して濃いグレーに塗り直しました。
石炭を載せます。透明なゴム系接着剤を塗って、モーリンの”Rストーン石炭”を盛ります。後からつや消しクリア塗料をスポイトで滴下し、石炭を追加しておきました。土台には木工ボンドを塗って雑草を生やしておきます。
給水タンクの配管は元々テキトーに作ったので途中で切れていました。
それらしく地面に繋げておきましたが、意味不明?な作りです。給水スポートは画像検索で見つけた南延岡機関区のものを参考に、かなり雑ですがそれらしくでっち上げておきます。
何とか出来上がってきました。
まずまず良い感じです。
でも給水スポートの位置がいまひとつです。給炭台の脇にないと作業性が相当悪そうです。
給水スポートは画像検索で見つけた南延岡機関区のものを参考に、かなり雑ですがそれらしくでっち上げておきます。
何とか出来上がってきました。
まずまず良い感じです。
参考にさせていただいたHP・ブログ(敬称略):煙を求めて幾千里、レールカフェ アーカイブ、壁紙館、駅舎の灯、カルタゴ鉄道模型のページ、懐かしい駅の風景~線路配線図とともに、国鉄時代の車両と風景(70年代前半)、鉄道写真帳「蒸機の匂った時代」、DRFC-OB デジタル青信号、幌歌内の気まぐれブログ、#木造給炭台、G鉄グラフィティ、その他
0 件のコメント:
コメントを投稿