塗装作業がかなり進みました。
屋根はMrカラーのFS36231を吹き付けます。
よく見ると屋根の運転台仕切り部分が僅かに膨らんでいたりしますが、さほど気になりません。
前面窓Hゴムを手塗りできれいに塗るのは無理そうなので、マスキングして吹き付け塗装する事にしました。角のR部分は1.5mm径のポンチで抜きます。
吹き込みそうな場所にマスキングゾルを塗ります。
ねずみ色1号を吹き付けました。
慎重にマスキングテープを剝がします。
ヘッドライト左下にちょっとだけ吹き込んでしまいました。
タッチアップしておきます。
続いて側面バス窓のHゴム塗装です。R部分はこちらもポンチ抜きしたマスキングテープを使います。
窓の数が少ないので比較的楽だと思いましたが、後部側扉と戸袋窓周りが結構大変でした。
車体全体をマスキングしてねずみ色1号を吹き付けます。
郵便室と荷物室のバス窓部分を少し塗ったところで、窓の裏からマスキングしていなかった事に気づきました。あやうく側窓や荷物ドアの窓枠に裏から吹き込む可能性がありましたが、気付いて良かったです。
吹き付け完了しました。
普段はまずやらない貫通路扉の塗装もしておきました。
Hゴムの吹き付けはまずまず上手くいったのですが、マスキングテープを剝がしたら、なぜか雨樋等何か所かの色が剥げていまいました。タッチアップしてから保護の為につや消しクリアを車体全体に吹き付けておきます。
運転台窓下の通気口は0.1mm厚プラ板から切り出して、朱色5号に塗りました。
位置決めの楽な木工用ボンドで接着しておきます。手が触れるところではないので、後からクリア塗装をしておけば大丈夫かと思います。
大分良い感じになってきました。
ウインドシル端の塗装が剥げていたのは、写真を撮って初めて気づきました。後からタッチアップしておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿