2025年7月27日日曜日

1970年 小海線(Nゲージ)野菜輸送貨物列車

1970年(昭和45年)は今から55年前、前回の大阪万博が開催された年です。小海線からC56が引退したのはその2年後の1972年ですが、ツム1000はその後、1985年まで活躍しました。

通風車がドアを開け放して走っていたのはいつ頃まででしょうか。


コキ5500は当初10.8フィート5トンコンテナ5個積みでしたが、1972年以降、12フィート5トンコンテナ4個積みに改造されます。


当時はキロハ25から格下げされたキハ26 303が1両、中込(当初は小海線管理所)に配置され、1968年から1971年の間、小海線で活躍しました。

長野から小海線を回って長野に戻る循環急行のべやまは時計周り、急行すわは反時計周りです。

野菜輸送貨物列車は通風車だけでなく冷蔵車も使用し、駅間に積み込み所があったり非常に忙しかった様です。

機回しを省くためにプッシュプル運転も行われていました。

やがて1970年代半ばに中央自動車道が開通するとトラック輸送の時代になり、鉄道輸送は衰退して行きます。

遠くに八ヶ岳が見える小淵沢駅ですが、正直言ってポイントで止まったりする事が多く、あまり走りがスムーズでないので、駅全体を撤去してしまうかどうか、ちょっと考え中です。

参考にさせていただいたHP・ブログ(敬称略):駅舎の灯、思いで鉄道探検団、お安く気軽にゆるっと16番、鉄道ホビダス、Wikipedia、きはゆに資料館、蒸気機関車の写真館 「煙にまかれて」国内現役蒸気機関車、時刻表置き場、その他

0 件のコメント:

コメントを投稿