2024年11月8日金曜日

1975年篠ノ井線(Nゲージ)松本-麻績区間列車 その他 

 最近、大糸線旧型国電の事を調べ始めるまでその存在を知らなかった、1970年代半ばに篠ノ井線・中央西線で走っていたスカ色と青22号の混色編成です。ネット記事で見かけてすぐに気に入ってしまいました。

このサイドビュー、単なる色合いとしてはどうかと思いますが、なかなか似合っていて良い感じです。

1975年3月から1978年8月までMcTc2両編成(最大3組6両編成)の運用があり、篠ノ井線松本-麻績間と松本-上松(中央西線)間の区間列車に使用されていたそうです。1976年4月に麻績駅は聖高原駅に改称されました。長野県の地域開発の為と思われますが。

出来の良いKATOのクモハ53008を思い切って改造した甲斐がありました。

1973年の中央西線全線電化後、篠ノ井線は80系電車が主力だった様です。長野から松本、そして中央東線側は甲府まで、西線側は中津川までの列車がありました。1978年まで80系電車で運転された急行天竜1号(下り1本のみ茅野・飯田行き(塩尻で分割))は有名でした。

全金・切妻クハ85300番台、お気に入りです。

客車列車は新宿発長野行き夜行列車425レが1975年3月改正で115系電車441Mに置き換えられましたが、手持ちで一番古い1978年8月号のポケット時刻表を見ると篠ノ井線には日中に客車列車が1本残っています。松本発長野行き2825レ(中津川-松本825レ)と2836レ(松本-中津川836レ)で、荷物・郵便輸送の為の列車でした。”古い列車編成”ブログには貴重な編成表が掲載されています。

短縮編成です。

ネットで調べてみると他に荷物専用の5043レと5044レが走っていた様です。熱田から名古屋、名古屋から長野と運転され、一部の車両は上沼垂や青森まで走っていました。その他、郵便・荷物車を連結した夜行急行も走っていたそうです。

マニ50はこの後、1977年登場でした。

現代の篠ノ井線貨物列車はタンカー列車とコンテナ列車だけですが、なめくじ会の鉄道写真HPで1970年にまだ篠ノ井線でD51が活躍していた頃の素晴らしい写真を拝見する事が出来ます。電化後も1975年頃にはEF64が雑多な貨車を牽いて走っていました。わたしのあしあとブログで拝見出来る、姨捨駅でのバック運転の為にEF64の運転席から身を乗り出した機関士の写真が印象的でした。
EF64は1973年開設の篠ノ井機関区所属でした。

1975年3月で特急しなのは完全に電車化されました。

381系電車ですがJRマーク入りくろしお編成です...。

急行天竜は長野から飯田線方面に行く列車と中央東線方面に行く列車が辰野で分割併合される他、中津川からきた急行きそと連結して長野に向かう列車がありました。松本運転所の車両はクハを連ねた4両編成、神領電車区持ちは両側クハかサハを連結した4両編成だったそうです。

4両編成2本併結の雰囲気です。

キハ58は循環急行ののべやま(時計回り)とすわ(反時計回り)が1975年3月に廃止されたものの、大糸線直通の急行ついがけ併結のきそや名古屋-新潟間の赤倉が1982年まで篠ノ井線を走っていました。

何の編成をイメージしたのか、とりあえず撮っておいた感じです...。

東京から長野に向かうには信越本線があったので、中央東線からの優等列車乗り入れは大糸線が中心でしたが、甲府以西から篠ノ井線を経て長野へ向かう普通列車は結構走っていました。中央西線の優等列車は大糸線方面にも一部あったものの、主力は特急しなので篠ノ井線経由の長野行きでした。こうして振り返ってみると篠ノ井線は多彩な列車が走る幹線でした。

クモニ83は三鷹区のスカ色と神領区の湘南色の両方が使われていた様です。

スカ色とスカイブルーの2両編成の旧型国電を再現してみるところから、ネットの貴重な記事をいろいろと拝見させていただき、昔の篠ノ井線の素晴らしさを改めて知りました。

参考にさせていただいたHP・ブログその他(敬称略):我が心の飯田線、高尾山麓日誌、省型旧形国電の残影を求めて、千葉の鉄道そしてNow&Then、古い列車編成、みすず刈る信濃の撮ってお記、鉄道ピクトリアルNo.743 80系湘南電車、みけねこのホームページ、昭和の鉄道員ブログ、一睡の夢:国鉄末期の12年、Rail・Artブログ、時刻表置き場、わたしのあしあと、6・25鉄道趣味工房、なめくじ会の鉄道写真、その他

2024年11月6日水曜日

クモハ43810(Nゲージ)その4 完成

 色は当初、青22号に塗り替えようと思っていましたが、実車は1975年3月に北松本転属当初は篠ノ井線や中央西線で運用され、1978年に大糸線に転用されるまではスカ色のままだった事を知り、2扉半流の車体によく似合うスカ色のままで仕上げる事にしました。

加工が大変なので、北松本への転属直後の前面サボ受けが残っていて、側面サボ受けが車体中央側面窓下から2位・3位の乗降ドア右上に移設される前の姿にしました。助手席窓下部の車内に設置されていた3桁運行番号表示器は、身延線では使用されていたものの北松本転属時には取り外されていた様ですので、切り落としておきます。

KATOの元の塗装のイメージになるべく合わせたクリーム色を窓周りに吹き付けます。ウォームホワイトとGMクリーム1号を混ぜたものに、黄色を少し加えました。

青はFABREの青15号にGMの青20号を混ぜます。

驚いた事に、塗装剥離せずにクリーム色と青をエアブラシで吹き付けただけで、1位側乗務員扉窓枠下部が欠けて車体裾までヒビが入ってしまいました。マスキングテープに付いていた窓枠の破片を見つけ出し、なんとか修復しました。扉の端に点々と見えるクリ-ム色が割れた跡です。

前面運転席窓は他の窓ガラスパーツから切り出しました。


鉄コレと連結出来る様にTN化しましたが、スペースが僅かしかなく工夫が必要でした。床板中央のふくらんだ部分を切除して左右の残った部分に、後部を切り取ったTNカプラー0339をプラ溶着リベットで取り付けています。引っ掛かりそうだったカプラー本体のピンは下側だけカットしておきました。特に問題なさそうです。

パンタ取り付け部を低屋根改造したら屋根裏に付いていたウエイト(写真上)が使えなくなりましたので、鉛板(写真下)に交換します。

車体内側のシートカバーから出ているピンに当たらない位置に接着しておきました。

車体にレタリングを入れ、半光沢クリアを吹いておきました。

屋根とベンチレーターは塗装し直した後、つや消しクリアを吹いておきました。床下機器はつや消し黒で塗っておきました。

正面幌は鉄コレパーツを黒く塗ったものを接着してあります。

後部妻面は低屋根に合わせて整形しただけで、貫通路上のベンチレーター(ルーバー)は残しておきました。

屋根上配管が切れていますが、そのままです。

TN化したクハ47009と連結した状態です。

半流のクモハ53007も008も魅力的ですが、運転席窓がHゴム支持でなく窓下辺が助手席側と揃っていたクモハ43810が一番恰好良いなぁと思っています。

参考にさせていただいたHP・ブログ・その他(敬称略):我が心の飯田線、高尾山麓日誌、ぶんたの鉄道写真小屋、1970’~モノクロ写真カタログ旧型国電の記録、DRFC-OB デジタル青信号、ヤマケイレイルブックス7ー20世紀なつかしの旧型国電、その他


2024年11月4日月曜日

クハ47009(Nゲージ)

 クモハ43810の改造種車クモハ53008の相棒のクハ47009です。鉄コレに連結出来る様、後位側連結器のみTNカプラーにしました。

やはりクリーム色のシートパーツはいただけないので青15号を塗ります。

後位側は床板を切り取ってTNカプラーを取り付けました。

プラシートを貼り合わせて元の床板よりも0.5mm位上になる様に接着しましたが、これ位だったらそのまま直接接着しても良かった感じです。

つや消し黒で塗っておきました。

公式側です。ガラスパーツに窓枠を印刷しているマイクロエースや鉄コレよりも、車体側に窓枠を成形しているKATOの方がやはり良い感じです。

非公式側です。

後位妻面です。

クハ47は身延線にも多数配置されていましたが、前面運転席のみHゴムのクハ47は伊那松島区の009だけだった様です。

参考にさせていただいたHP・ブログ(敬称略):ZAKKI2、マル鉄鉄道写真館2、その他

2024年11月2日土曜日

クモハ43810(Nゲージ)その3

 低屋根部分ですが、元の屋根板を削っての低屋根化改造はまず上手く出来ないと諦めて、鉄コレの低屋根部分を切り継ぎました。

直線が出る様に接着したのですが、どうしても低屋根部分が浮き気味なので、最後はボディーと接着する必要がありそうです。

鉄コレのパンタ台とKATOのPS11は寸法が合わないので、穴を移動した後にトミックスPS13付属ランボードからパンタ台を切り取って付けておきました。

運転席上の通風口はタヴァサの旧国用ルーバーを使おうかと思いましたが、グリーンマックスサイズなのか、若干大きすぎる様です。クモハ40077製作用にリトルジャパンのクモハ40キット再生産品を仕込んであるので、その中の使用予定がないHゴム窓前面パーツから切り出して使う事にしました。

なるべく薄く削ったのですが、ちょっと厚みがあり過ぎです。まあ、塗装すれば大丈夫かと思います。


2024年10月30日水曜日

クモハ43810(Nゲージ)その2

 運転席窓の左右の枠をどうやって表現するか考えていましたが、曲がらない様にデザインナイフで押し切ったプラバンの小片を接着しておきました。意外と幅が狭く、0.2mm厚の断面を使って丁度良い感じです。


2024年10月28日月曜日

クハ68011(Nゲージ)

 2セット目の鉄コレ大糸線42系は、クハ68を011に改造しました。

バラ売りモハ70からHゴム支持の戸袋窓を切り出してクハ68に嵌め込みます。

寸法的にギリギリなので、なかなか苦戦しました。モールドの段差がある窓枠を0.2~0.3mmに切り出すのは至難の業でした。なんとか6か所の戸袋窓を嵌め込み、サーフェーサーで継ぎ目を整えます。

ちょっと仕上げは粗いですが、それらしくなって来ました。

切り刻みながら窓ガラスを嵌めてゆきます。(ちなみに2番目のベンチレーターが浮き上がっていたのは後から気付いたので、押し込んでおきました。)

窓ガラスを外す際に2位側の乗務員扉窓周りがパキっと割れてしまいました。余剰ガラスパーツを塗り直して流用します。

公式側です。戸袋窓が変わって遠目には良い感じです。

非公式側です。ちなみに68011は片側3か所の戸袋窓は同じサイズだった様ですが、68001は3位・4位寄りドアの戸袋窓のみ、少し幅が狭いHゴム窓だった様です。旧型国電50年Ⅱの形式図を見ると、これらの戸袋窓のみ幅550mm、他の戸袋窓は700mmでした。

後位妻面の貫通扉は鉄コレ製品のままです。

参考にさせていただいたHP・ブログ(敬称略):わが心の飯田線、緩行線、汽車・電車1971~、旅客機と国鉄車両画像のページ、1970’~ モノクロ写真カタログ




2024年10月26日土曜日

クハ55049(Nゲージ)その2 完成

 クハ55049完成です。

KATOのジャンパー線を取り付けました。

公式側です。


連結面貫通路の窓ガラスはまたひびが入ってしまいました。

非公式側です。

実物は前面にホロが付いている写真と取り外されている写真がありました。気動車と違って電車は向きが決まっているのだと思いますが、幌座と幌の組み合わせの都合だったのかと思います。

参考にさせていただいたHP(敬称略):省型旧形国電の残影を求めて、わが心の飯田線、その他